※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。
脳梗塞発症後41~43日目のリハビリ記録です。
脳梗塞発症41日目(リハビリ病院21日目) 1口大食開始
そろそろ家がこいしくなる
リハビリ病院に転院してから3週間。
順調に回復している実感はあるけど、家に帰りたい気持ちがでてきた。
今まではリハビリに必死だったけど、他の事を考える心の余裕ができたってことかな。
昼食から軟飯と1口大にカットしたおかずに!
だいぶ普通っぽい食事にステップアップ。
担当のSTさんがはじめだけ食べる様子を確認してくれた。
昼食の主食は食パンだった。
急がずによーく噛んでから、慎重に飲み込む。
ここでのどに詰まったら、食事形態がもどってしまうかもしれないと思って必死だった。
噛むのも飲み込むのもゆっくりになるけど、問題はなかったので食パンもOKに。
30分で完食。
すごくおいしかった。
夜ご飯は軟飯でパンより食べやすい。
お薬も錠剤OKになり、服薬が楽になった。
【ST】

VFの結果をもとに、リハビリの内容が変わった。
どこをどう鍛えるのか、図をかいて丁寧に説明してもらうと、力を入れる場所のイメージしやすい。
舌の奥の方を徹底して鍛える体操。
担当STさんが一生懸命に考えてくれたことが伝わるリハビリメニュー。
次のVFに向けて、できる事を精一杯やろう!
私もモチベーションがあがった。
【PT】
今までより負荷をかけて筋量をふやすと言われた。
トレッドミル、早歩き(7キロの重りをリュックに入れて)、ジョギング、5キロの重りを持ち障害物をまたぐ
大汗かいたけど運動量が増えて気持ちがいい。
【OT】
院外散歩、プランク、シャキア、バランス訓練
脳梗塞発症42日目(リハビリ病院22日目) 4人部屋のテレビ音
朝4時、隣のベットのおばあちゃんが音を出してテレビを見始めたので目が覚めた。
イヤホンつけるの忘れちゃったのかな?

イヤホンしてー
声をかけると、すぐに音がやんだ。
別のおばあちゃんは普通ではない私の食事が気になるらしくて、勝手にカーテン開けて覗き込んできた時もあったな。
おばあちゃんたちとの共同生活はいろいろあるけど、悪気はないのでおもしろくて笑ってしまうことがおおい。
とりあえず、少しでも安眠できるように売店で耳せんを買ってみた。
【ST】
長い綿棒を口の中で転がす
舌の体操
「あー」と長くのばす練習で35秒の新記録!
【PT】
トレットミル(分速70m、傾斜5%、10分)
バランス訓練、シャキア、10㎏のおもりをリュックに入れて階段昇り降り
【OT】
プランク、バランス訓練、シャキア、肩のマッサージ、廊下歩き
脳梗塞発症43日目(リハビリ病院23日目) 耳せんが大活躍
耳せん効果で快眠できた!
音は聞こえてくるけど、起きてしまうほどでもなく。
耳栓をはじめて使った。
こんなに便利なんだな。
入院の必需品だと思った。
▼売店で買ったのと同じ耳せん。退院してからも買い足して愛用中。
リハビリ病院に入院してからずーっと排便コントロールに苦戦している。
マグミットという薬の調節も難しく、便秘と下痢を繰り返してしまう。
お腹がいつも張っていて不快すぎる。
【ST】
1時間20分の長いリハビリ。
ありとあらゆることをやった。
下を向きながら「か、か、か……」という発声をするのが苦手。
【PT】
院外散歩、トレッドミル、腹筋、階段一段飛ばしで5階まで
【自主トレ】
自転車、レッグプレス、トレッドミル、シャキア、嚥下関係