※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。
2024年10月に未破裂脳動脈瘤のコイル塞栓術をうけました。
術後5カ月の経過観察でMRIをとってきたので記録しておきます。
ネガティブな気分になったときは
前回12月の術後経過診察から3か月。
規則正しい生活と、血圧に気を付けて過ごしていました。
時々は脳動脈瘤のことを思い出してちょっとネガティブな気分になることもあります。
そんなときは、

くよくよしてもしかたない!
いくら心配してもMRIを撮らないと動脈瘤の様子はわからないし、もし悪くなってたらその時にお医者さんと一緒に対策を考えればいいや!
気持ちを強く持つことを意識してます。
ストレスも体調に影響する。
余計なこと考えて勝手に落ち込むのは避けたいものです。
MRI変化なしで一安心
病院で受付を済ませてから、まずはMRIを撮りました。
脳梗塞になった直後はつばが飲み込めなかったちょうちょ。
MRIの約10分間、口の中につばを溜めながら上を向いていることが地獄だったな……。
もう何度目のMRIだろう。
病状が変わるたびに撮ってるから20回くらいかな?
などと考えているうちにあっという間に終了。
診察を待っている間、お医者さんに何を言われるのか心配になってきて緊張MAX。
診察室に入る時も恐る恐るです。

MRIでみると、血管の状態は3か月前と変わりないです!
状態が固定してると考えてよいですね。
次は7月くらいにMRI撮りましょう。

よかった~
ありがとうございます!
じゃっかんコンパクションをおこしているものの、再手術の必要なし。
このまま状態がおちつくと思うと言われて一安心でした。
生活面で気を付ける事も特になし。
これまでの経過観察では悪い報告を受ける事が多かったので、トラウマのようになっていました。
今回は順調と言ってもらえてうれしかったです!
PFCバランスのとれた食事で再発予防
今後、椎骨動脈の状態が変わらなければ診察の間隔をのばしていくそうです。
とりあえず次は7月。
予約をとって家に帰りました。
生活面で制限はないものの、無理をしないで引き続き規則正しい生活を続けます。
最近、PFCバランスを意識するようになりました。
PFCとはProtein(タンパク質)、Fat(脂質)、Carbohydrate(炭水化物)の頭文字をとったもの。
3つの栄養素の摂取比率をP15%、F25%、C60%にするのが体調を整える理想のバランスだそう。
タンパク質と一緒に脂質をとることを避けたいので豆腐や納豆、鶏むね肉などをよく食べています。
PFCバランスのとれた食事としっかり休める睡眠がとれるように生活改善して、脳卒中の再発予防をしていきます。